忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在聞こえなくて困っているのはどのような時ですか?
まず、この部分を明確にします。

これは補聴器の選び方で大事なところです。

仕事中に会話をする時?
家庭でのコミュニケーションで?
そしてその困りの度合いは?
この辺がはっきりすれば、必然とどんな補聴器が
自分にぴったりはが見えてきます。
補聴器の購入は安くない買い物なので、
目的がはっきりしてから購入をしましょう。

なんせ、生活の補助となる自分にぴったりの補聴器と
出会えるまでは、時間を惜しまないことです。
PR
補聴器を購入する前に、まずご自身が自分の難聴の程度を正しく理解し、納得されていることが大切です。
それから初めて、購入を検討しましょう。そして、配偶者、ご家族といった周りの方の理解も欠かせないことです。
現在のき聞こえの状態、難聴の程度については聴力検査を踏まえて補聴器専門店や病院にて十分な説明を受け理解することが大切です。
もう一度言いますが、補聴器を購入する前に、まずご自身が自分の難聴の程度を正しく理解し、納得されていることが大切です。
決して安いものではないので、それから購入を検討しましょう。
補聴器は医療器具です。最初に耳鼻科で聴力検査を受けましょう。
そして聴力レベル、どんな周波数の音が聞きにくいか、言葉の聞き分けができるかどうかの聞き取り検査をします。その後で、医師から補聴器の処方をもらいます。
こういった認識が正しいでしょう。
これは風邪をひいた時と同じ、医者に症状を見てもらう、薬を処方してもらう。全く同じです。
耳の病気への関心を高め、聴覚障害の予防と治療の徹底を図ることを目的に毎年3月3日は「耳の日」として設定されています。
この日を機に「耳の健康を考える」をテーマに、健康増進の保持の一助になることを願ってセミナー開催します。
2008年3月2日 オーバーホール
定員450名。入場無料。
講演1:耳のしくみと検査
講演2:耳垂れの出る病気
講演3;高齢社会を迎えて。聞こえの問題。

補聴器無料相談会も同時募集しています。

しってましたか?「障害者自立支援法による補装具費支給制度」が、平成18年10月から施行されました。これは身体障害者の聴覚障害のいづれかの等級に該当した場合に、
一定の手続きによって補聴器費用が支給される制度です。
活用が可能ならこれは活用したほうがいいでしょう。
詳細は各補聴器メーカーのHPで詳しく説明があります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
補聴器の選び方辞典
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 補聴器の選び方辞典 All Rights Reserved