忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在聞こえなくて困っているのはどのような時ですか?
まず、この部分を明確にします。

これは補聴器の選び方で大事なところです。

仕事中に会話をする時?
家庭でのコミュニケーションで?
そしてその困りの度合いは?
この辺がはっきりすれば、必然とどんな補聴器が
自分にぴったりはが見えてきます。
補聴器の購入は安くない買い物なので、
目的がはっきりしてから購入をしましょう。

なんせ、生活の補助となる自分にぴったりの補聴器と
出会えるまでは、時間を惜しまないことです。
PR
補聴器は医療器具です。最初に耳鼻科で聴力検査を受けましょう。
そして聴力レベル、どんな周波数の音が聞きにくいか、言葉の聞き分けができるかどうかの聞き取り検査をします。その後で、医師から補聴器の処方をもらいます。
こういった認識が正しいでしょう。
これは風邪をひいた時と同じ、医者に症状を見てもらう、薬を処方してもらう。全く同じです。
耳の病気への関心を高め、聴覚障害の予防と治療の徹底を図ることを目的に毎年3月3日は「耳の日」として設定されています。
この日を機に「耳の健康を考える」をテーマに、健康増進の保持の一助になることを願ってセミナー開催します。
2008年3月2日 オーバーホール
定員450名。入場無料。
講演1:耳のしくみと検査
講演2:耳垂れの出る病気
講演3;高齢社会を迎えて。聞こえの問題。

補聴器無料相談会も同時募集しています。

補聴器は、使いながら調整を重ねることで少しずつ慣れていき、本当に自分に合ったものになっていくのです。最初は、まず1時間程度から始め、少しずつ時間を延ばしていきます。家の中の静かな場所で使用してください。装用に慣れてきたら、外出時にもご使用ください。慣れるまでの時間には個人差がありますが、おおよそ1か月~3か月かかります。

こんな感じで補聴器を使ってみてはいかがでしょうか?
一度お試しください。
補聴器は、日常生活の中の小さな音から大きな音まですべての音を聞き取りやすくするわけではありません。
一人ひとりの耳に合わせて作られる、オーダーメイド補聴器。
〈簡単にできる耳つぼ健康法〉
ダイエットに耳鳴りに肩こり・腰痛に 耳ツボ。耳かきは、外耳道の前下の方から入れて、鼓膜を傷つけないよう。
外耳道炎鼓膜を傷つけないように。
補聴器を使っていて困った時の解決法。
耳垢が補聴器の音の出口につまり、故障の原因になることがあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
補聴器の選び方辞典
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 補聴器の選び方辞典 All Rights Reserved